こんにちは、「ナチュラルヘルスカフェ」へようこそ。
「コーヒーは健康にいい」とはよく聞きますが、実はその中身について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。私も、エスプレッソとドリップで健康にどんな違いがあるのか、実はあまり気にせず飲んでいました。
そこで今回は、「カフェイン」「腸活」「ポリフェノール」など、健康という視点からエスプレッソとドリップコーヒーを比較してみました。コーヒーを日常的に楽しんでいる方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
抽出のちがい、何が変わる?
まずは淹れ方の違いを簡単に整理しておきましょう。
- エスプレッソ:高圧(9気圧程度)で短時間(25〜30秒)で抽出
- ドリップ:重力でお湯をゆっくり落としながら、2〜3分かけて抽出
この「圧力」と「時間」の違いによって、コーヒーに含まれる成分の抽出量が変わってきます。
カフェインはどっちが多い?体への影響もチェック
「濃い=カフェインが多い」と思いがちですが、実際は抽出方法によって含有量が異なります。
- エスプレッソ(30ml):約60〜80mgのカフェイン
- ドリップ(150〜200ml):約100〜150mgのカフェイン
つまり、濃度はエスプレッソの方が高いものの、摂取量としてはドリップの方が多くなる傾向があります。
カフェインには、覚醒作用や集中力アップ、気分の改善などの効果がありますが、取りすぎると睡眠の質を下げたり、胃を刺激したりすることも。
朝の目覚ましにエスプレッソ、午後のリラックスにはドリップ、というふうに使い分けるのもおすすめです。
ポリフェノールって?エスプレッソとドリップの違い
コーヒーの健康成分といえば「ポリフェノール」、特にクロロゲン酸という名前を聞いたことがあるかもしれません(クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、コーヒーに最も多く含まれる成分です)。
この成分には以下のような働きがあります:
- 抗酸化作用(老化や細胞ダメージを防ぐ)
- 炎症の抑制
- 血糖値の上昇をゆるやかにする
ドリップの方が抽出時間が長いため、このクロロゲン酸の抽出量はやや多いとされています。とはいえ、エスプレッソにも十分含まれており、量より「毎日の習慣としてどう飲むか」がポイントです。

腸活にいいのはどっち?おなかにやさしいコーヒーとは
近年注目されているのが「腸活」とコーヒーの関係です。
クロロゲン酸は腸内の善玉菌をサポートすると言われており、特にプレバイオティクス(腸内環境を整える栄養素)として機能する可能性があるとのこと。
この点で見ると、ドリップコーヒーの方が抽出時間が長く、クロロゲン酸の量もやや多くなるため、腸活には向いていると考えられます。
一方で、エスプレッソは短時間で抽出するため、苦味成分(カフェオイルなど)が多く、胃に刺激を感じやすい人もいます。
- 腸や胃が敏感な人 → ドリップをゆっくり飲むのが◎
- しっかり目覚めたい朝 → エスプレッソでスイッチを入れる
こうした性質を知っておくことで、体調に合わせた選び方ができるようになります。
頭とこころに効くのは?コーヒーのリラックス効果
コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールには、以下のような“脳にうれしい”働きもあります:
- 集中力や注意力を高める
- 気分を明るくする(セロトニンやドーパミンの分泌に関係)
- 神経細胞を保護し、脳の老化を防ぐ可能性も
このあたりはエスプレッソもドリップも基本的に共通しており、明確な優劣はありません。
つまり、「どちらを飲むかより、どう飲むか」が大切ということ。カフェインの過剰摂取は逆効果になることもあるので、自分に合う量とタイミングを見つけて、上手に取り入れていくことがポイントです。
まとめ|健康目線でのコーヒー選び
エスプレッソとドリップコーヒー、どちらにも健康に役立つ成分は含まれています。違いをひとことで言えば:
- ドリップ:ポリフェノールの抽出量が多く、腸活やゆったりした習慣に向いている
- エスプレッソ:濃度が高く、朝や集中したいときに効果的
コーヒーは、飲み方やタイミングによってその良さが引き出されます。毎日を少し豊かにする一杯を、ぜひ自分の体調やリズムに合わせて選んでみてください。
次回は、さらに掘り下げて「カフェインとの上手な付き合い方」や「飲むタイミング」についてもお話しできたらと思います。
コメント